フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)
フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)
2013年6月公布、2015年4月1日より全面施行されます。

今回の法改正によって・・・
●フロン類が使用されている業務用冷凍空調機器の管理者(主に機器のユーザー)には、機器の定期点検、国へのフロン冷媒漏えい量報告等の新たな責務が生じます。

●冷凍空調機器の設備施工・保守・メンテナンス業者には、冷媒の充填に関わる実施基準、充填・回収証明書の発行、再生業者への引渡しスキーム等の新たな責務が生じます。
 機器の所有者、ユーザーの責任
1.適切な場所への設置等

機器の損傷等を防止するため、適切な場所への設置・設置する環境の維持保全。

2.機器の簡易点検・定期点検の義務化

@全ての機器を対象に、日常的に実施する簡易点検の実施(3ヶ月に1回以上)

 ※専門業者がアドバイスをする  (簡易点検の手引き ★エアコンはここ ★冷凍冷蔵はここ )

A下記の機器については、定期点検の義務化(専門家に依頼)
機 種

圧縮機電動機定格出力

定期点検頻度

エアコン

7.5kW以上50kW未満

3年に1回以上

50kW以上

1年に1回以上

冷凍・冷蔵機器

7.5kW以上

1年に1回以上

※一定規模以上の機器の定期点検は、「十分な知見を有する者」(専門知識を持った者)いわゆる「冷媒フロン類取扱技術者」等が実施する。

3.漏えい防止の措置、修理しないままの充填の原則禁止

・フロン漏えいが見つかった際、修理をしないでフロン類を充填することの原則禁止
(繰り返し充填の原則禁止)
・適切な専門業者に修理、フロン類の充填を依頼

4.機器の点検・修理やフロン類の充填・回収等の機器整備に関する履歴の記録、保存義務

@適切な管理を行うため、機器の整備については、記録簿に履歴を記録し、
記録簿は機器を廃棄するまで保存しなければならない
A適切な専門業者に整備を依頼し、整備の記録を記入。

5.算定漏えい量の報告

@1年間にフロン類をCO2換算値で1,000CO2-ton以上漏えいした事業者は国へ報告する義務
●漏えい量=充填量※×GWP(CO2換算値)≧ 1,000CO2-ton
※充填量=機器の整備時における(充填量―回収量)

6.機器を廃棄する際は、フロン類を回収しなければならない。(法改正前からの義務)

@第一種フロン類充填回収業者に依頼して、フロン類を回収した後、機器を廃棄する。
A回収依頼の際は、行程管理票を交付しなければならない。

 CO2削減ポテンシャル診断事業の公募について
CO2削減ポテンシャル診断事業の公募について
 一般社団法人低炭素エネルギー技術事業組合では、環境省から平成29年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(CO2削減ポテンシャル診断推進事業のうちCO2削減ポテンシャル診断事業)の交付決定を受け、この度、当該事業の受診事業者の公募を行うこととしましたので、お知らせします。  
補助金の内容
 事業所の二酸化炭素排出量を削減するために、専門機関(以下「診断機関」という。)を派遣し、設備の導入・運用状況、エネルギー消費状況を確認し、現場に合った具体的なCO2削減対策を提案します。(例:高効率空調機への更新、冷却水循環ポンプへのインバータ導入等)
対象事業所
 直近年度のCO2の年間排出量が50トン以上3,000トン未満の事業所
(ただし、過去に環境省のCO2削減ポテンシャル診断事業を受診した事業所を除く。)
補助金の対象となる応募申請者及び対象事業所

補助金の交付を申請できる事業所は、次のa.からf.に掲げる者とします。

民間企業
独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人
地方独立行政法人法(平成15年法律第108号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人
一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
都道府県、市町村、特別区及び地方公共団体の組合
法律により直接設立された法人
その他環境大臣の承認を経て組合が適当と認める者

補助金の交付額
 交付申請額の上限は表1に掲げるとおりです。補助金の交付額(支払額)は下記申請額のうち、組合から認められた交付決定額と実際に補助事業に要した経費を比較して少ない方の額とします。なお、受診事業所の自己負担を含めてそれぞれの上限額を超える診断を実施することも可能です。また、それぞれの上限額一杯を使い切る必要もありません。

(表1)

年間CO2排出量 募集コース 上限額(税別)
50t以上3,000t未満 計測あり 100万円
計測なし 50万円
※計測ありのコース(設備等のエネルギー使用量等を計測する場合)
 受診事業所が所有する資料の分析、現地調査に加え、受診事業所のエネルギー計測(数日〜1週間程度を予定)による診断を実施。

 氷漬けにされた時計とは違う。もっと大衆的な時計だ。
刻印入りダイヤル”という見出しのセイコーが出品された。それがRef.6306であることは写真を見て明らかだった。出品物をクリックする前から、ジャスティン・クチュール(Justin Couture)はそれがどのような時計であるかを見抜いていた。“刻印入りダイヤル”を持つRef.6306のバリエーションはひとつしかない。ダイビング用品メーカーと共同で製造された、かの有名なスキューバプロ450だ。

と、そう考えていた。

ジャスティンとは、Instagramでセイコーマニアのディープな世界を通じて知り合った。彼が投稿した謎のRef.6306を初めて見たとき、彼がeBayでそれを見つけたときと同じように、私もこの時計に好奇心を抱いた。これは確かなストーリーを持った時計であり、今回はその謎がどのように解き明かされたのかを紹介しようと思う。

Buy It Now(今すぐ購入)の価格はセイコー Ref.6306としてはかなり高く、1000ドルを少し超える程度だった。Ref.6306は広く愛されているRef.6309とほとんどの点で同じだが、日本国内向けに製造されたことを示す漢字の曜日表示と秒針停止機能を備えたムーブメントを搭載しているため、かなりのプレミアがつくことが見込まれる。説明文には、6時位置の“Water 150m Resist”とその上の“MSST1979-80”というシンプルなマーキングに関するバックグラウンドは何も書かれていなかった。グーグルで検索してみると、“McMurdo Sound Sediment and Tectonic Study”(マクマード海峡の堆積物と地殻変動に関する調査)に関するフォーラムの投稿がいくつか見つかった。興味深い、とジャスティンは思ったが、時間を無駄にするような余裕はなかった。彼が引き金を引くか、あるいはほかの誰かが購入するかのどちらかだった。その時計は本物のように思えた。心は決まっていた。全容を理解する前に、彼はその時計を購入したのだ。

ありがたいことに、少なくとも後世のために、よく言えば人類の発展のために、あらゆる事実を正確に記録するのが科学者の仕事である。“MSST1979-80”というのは、ダイヤルに示された期間に南極大陸で行われた科学的研究を指すものだ。ジャスティンには大きな課題が山積みだったが、パズルのピースはすべて揃っていた。彼はただ、それらをひとつにまとめる必要があったのだ。Googleで “MSST”を検索すると、ビクトリア大学ウェリントン校の報告書がヒットした。出だしは好調だった。

時計はまだジャスティンに発送されていなかったが、巧みなインターネット検索により、報告書に登場する科学者の何人かがまだビクトリア大学ウェリントン校の教員であることが判明した。ピーター・バレット博士(Dr. Peter Barrett)は、このミッションの主要科学者のひとりであると同時に(執筆当時)同大学の南極研究センターの名誉教授でもあり、メールアドレスが教員プロフィールに記載されていた。

ジャスティンがその時計を購入したのは19日だったが、20日には科学者の居場所を突き止めることに成功し、郵送途中だったその時計の歴史について問い合わせたのだ。

そして、21日には答えが返ってきた。

マクマード海峡の堆積物と地殻変動に関する調査
Antarctica with the USA superimposed for scale.
南極大陸。スケールの大きさを示すためにアメリカ大陸を重ねた。

97.6%が氷に覆われている南極極大陸の氷は、全世界の氷の約90%を占めるものだという。南極大陸は、アメリカ大陸とほぼ同じ大きさの東南極氷床と、海面下に浮かぶ島々や山々を覆う西南極氷床のふたつの氷床に分かれている。西南極氷床の氷は西に流れ、東南極氷床の氷は東に流れる。両者を隔てているのは南極大陸を横断する山脈である。東南極氷床の厚さは3マイル(約4.83km)にも及ぶ。1973 年には早くも、早期における東南極氷床と南極大陸横断山脈の歴史の関連性を立証する画期的な発見がなされていた。氷河の歴史と山脈の移動は、南極大陸横断山脈の前線に沿った地震シーケンスに見られる厚い堆積層に刻まれていると考えられている。この堆積層のサンプルを調査する方法は、掘削してコアサンプルを採取し、それを分析することである。

それが、マクマード海峡の堆積物と地殻変動に関する調査(MSSTs)の目的である。このプロジェクトは、マクマード海峡を掘削して堆積物サンプルを採取し、南極大陸の歴史、特に氷が少しずつ大陸を覆っていった5000万年前から1000万年前の重要な時期について詳しく知ることを目的として、1979年10月21日の第1回目のコアリングによって幕を開けた。

南極大陸横断山脈によって2分された、東南極氷床と西南極氷床を描いた地図。

このプロジェクトはビクトリア大学ウェリントン校と日本南極地域観測隊との共同事業であり、米国とオーストラリアの団体も協力している。

マクマード海峡からコアサンプルを採取するための掘削装置。

コアサンプルの輸送に使われた米海軍のヘリコプター(UH-1C)。

地質学者、掘削作業員、地球化学者、生物学者からなるクルーは、マクマード海峡の海氷上に出て、まず厚さ約6フィート(約1.83m)の氷を貫通する巨大なドリルを稼働させる。そしてドリルは195フィート(約60m)の深さまで掘り進み、堆積物を採取する。その後、コアサンプルは“スプリットチューブ”で地表まで運ばれ、水圧により10フィート(約3m)間隔で回収される。

南極で使用されている海氷掘削システム。上図Bは1979年のMSSTS-1。

最初の検査は海氷の上に建てられた“実験小屋”で行われ、その後サンプルは箱詰めされたうえでスコット基地(ロス海への2回の英国探検を率いたロバート・スコット船長にちなんで命名された)の研究室に送られる。米海軍のヘリコプター、ダッジパワーワゴン(軍用トラック)、そしてクローラトラクターに引かれたソリが合計41箱のサンプルを基地に運び、そこで地震波速度とガス組成の測定が行われた。その後、堆積学や地球化学の観点からの研究に加え、有孔虫、放散虫(海底堆積物の主要部分である鉱物化骨格を作る微小動物)に関する調査がなされた。


https://www.yokowatch.com/ スーパーコピー ブランド代引き
https://www.yokowatch.com/Rolex-Watch.html ロレックス スーパーコピー代引き
https://www.yokowatch.com/Hublot-Watch.html ウブロ スーパーコピー代引き
https://www.yokowatch.com/Omega-Watch.html オメガ スーパーコピー代引き
https://www.yokowatch.com/Bvlgari-Watch.html ブルガリ スーパーコピー代引き
https://www.yokowatch.com/Cartier-Watch.html カルティエ スーパーコピー代引き
https://www.yokowatch.com/Chanel-Watch.html シャネル スーパーコピー代引き
https://www.yokowatch.com/Breitling-Watch.html ブライトリング スーパーコピー代引き
https://www.yokowatch.com/Panerai-Watch.html パネライ スーパーコピー代引き

P1 P2
[管理]